「ものを怖がらなさ過ぎたり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなか難しい」。明治時代の偉大な物理学者、寺田寅彦が残し たこの言葉の意味を、食品偽装や残留農薬など食の問題に右往左往する我々日本人は、じっくりと噛みしめるべき時に来ているのではないか。
今、日本で最も多い食品関係の事故は微生物汚染による食中毒だ。それなのに、細菌数が高いとされるレバ刺しや鶏刺しなどを、抵抗力の低い高齢者に安 易に提供する飲食店は少なからずあるし、お客も何の疑問も抱かずに食べている。その一方で、残留農薬や食品添加物に対する怖がりようはすごい。栽培時に 使った農薬や食品製造に使った添加物が原因で健康被害が生じた例はただの一度もないのにだ。
このように、実態以上の恐怖におびえているのは、農薬や添加物のような化学物質の場合、それが毒物になるかならないかはその量によって決まることが 理解できていないから、と寺田先生は指摘するだろう。分かりやすい例で言うと、食塩は人間が生きていく上で不可欠なものだが、取り過ぎると高血圧になるの は周知の事実。さらに極度に取れば、死にも至る。
コンビニが「保存料不使用」をうたって、添加物を怖がる消費者の支持を受けているが、保存料の代表選手、ソルビン酸カリウムも、塩分と同様に毒にな るかは量によって決まる。しかも、毒性を表す数値は食塩よりひどくない。つまり食塩よりも体に悪くない保存料が、食品衛生法に従った安全な量で使われてい るのに、人々が正しく理解していないため、食中毒の危険を回避して安全に食べるということができない不利益を被っているのだ。こうした不幸は、そろそろ終わりにしたい。Tweet
1 件のコメント:
先輩が言うと説得力があります
コメントを投稿